しながわ地域貢献活動展におけるモノプロ主催イベントのオンライン配信を「おはもふ」が担当しました!
品川区で活動される様々な方の声を届けることができて大変有意義な会になりました。
ハイブリッド型イベント運営ワークショップ(令和4年度 品川区地域活動助成事業)@きゅりあんを実施しました!
今回は実際に明日開催されるしながわ地域貢献活動展のオンライン配信を題材に機材の配置とレクチャーをしたので、リアルな雁部の様子をお届けすることができました。
第17回全国若者・ひきこもり共同実践交流会 in 東京三多摩のオンライン配信を「おはもふ」が担当しました!
包括的性教育に関する講演会のオンライン配信を「おはもふ」が担当しました!
品川区立PTA連合会音楽発表会のオンライン配信を「おはもふ」がお手伝いしました!
先輩方の仕事ぶりを拝見し、大変勉強になりました。
ハイブリッド型イベント運営ワークショップ@立正大学を実施しました!
今回はスライドの一部もメンバーが作成してみました。
おばちゃんち設立20周年事業のオンライン配信を担当しました!
ハイブリッド型イベント運営研修を立正大学で行うのでそのための準備を振り分けを行いました
前回の失敗を踏まえちゃんとしたものにできるようにしていきたいです。
スクエア荏原で行われたドリームフェスティバルの振り返りと反省会
報酬の分配とみんなで撮った映像を見たり等しました。
スクエア荏原で行われた品川ドリームフェスティバルにお邪魔しました。
母校の活躍や、様々なダンスパフォーマンスが見れて何よりでした。
いよいよ直近にせまった子育てメッセ、ドリフェスの説明会を行いました!
子育てメッセはおばちゃんちが主導で行われているイベントで、今回はスクエア荏原で行われるイベントです。
子育て世代に向けてタオル遊びや、子供の英語教育の講座が開かれます。
品川ドリームフェスティバルも今年はスクエア荏原で行われ、きゅりあんと違いwifiが届かない状況でどうするかなどの説明を受けました。
先日のハイブリッドイベントの反省会、を行いました!
お弁当をチンしないとまずいのにしたのは失敗した とか ちゃんと説明する内容を考えてなかった などいろいろな反省点や、課題が見えてきました。
またスキャニングセンターの進捗状況が報告されました。自分はノータッチなのでよく知りませんがちょこちょこ動いているようです。
首都圏に台風直撃!?のニュースが流れる中、ハイブリット説明会が中小企業センターで行われました。
映像チーム、音響チーム、配信チームに分かれてそれぞれどんなことができるのか、どんな機材が必要なのかの説明をおはもふスタッフが頑張って説明しました。
皆様お疲れさまでした!!
最近笑顔になった笑ったエピソードなどみんなで話しつつ引き続きオンラインハイブリット説明会のために映像チーム、音声チーム、OBS説明チームに分かれて説明しようという話になり、それぞれに機材を触り,組み立てました。
配信設定とかいろいろできるからどう説明すべきか迷いどころです。
この日はとってみたい動画の絵コンテ作りということで
・駅からフリースペースまでの道をとってみる ・水曜日のご飯づくり
・大森武蔵小山五反田からフリースペースまで行く ・フリースペース紹介動画お庭編
などを具体的にアイディアを出し合いながら作っていきました。
この日は8月30日に向けて絵コンテを作ろうという企画と今後のスケジュールの確認
各種配信機材の組み立て、操作練習を行いました。
7月30日に実際にオンライン配信で使用している機材を使って配信をしてもらおうというハイブリットイベントが五反田文化センターにて行われました。
自分たちで機材を組み立てて、オンライン配信を説明するというものでしたが時間が足りずにおはもふスタッフが組み立てて説明する事態に!!
7月30日に実際にオンライン配信で使用している機材を使って配信をしてもらおうというイベントを行うのでそのためのミーティングを行いました。またせっかく機材があるのでなにがしたいかを皆で意見を出し合うブレインストリーミングを行いました。
フリースペース内で大会を開いてその様子を動画にしよう、品川100景を紹介する動画を作ろう、フリースペースを紹介する動画を作ろう、live2dを使ってvtuberをやろうなど様々な意見が出ました。
PS4を持ち込んで子供若者応援フリースペース内でゲーム配信の真似事をしました。
ゲームの音が出なかったり、音がダブって聞こえたり、ラグの問題と格闘しました。
ゲーム配信って思ったよりもPCスペックが必要になると思った会でした。
安定したラグのない配信のためには結構なPCパワーが必要になるのです。
五反田にある品川学園にて、gigaスクール端末説明会の配信のお手伝いをさせていただきました。
品川区ではgigaスクール構想に基づき、学習に役立てようとする狙いで令和3年4月,全小学生に生徒一人ひとりにipadを貸与しました。
その件についてのPTA主催の保護者向けの説明会の配信ということでした。
五反田にある城南信用金庫本店にて、法制化記念ZOOM講演のお手伝いをさせていただきました。
共同者労働組合法が令和2年規定され、令和4年10月1日に施行されるのですが
その定義と可能性について、またワーカーズコープスにおける、若者たちの活動についてお話いただきました。
子ども若者応援フリースペース内部に糸川昌成先生をお招きし、かもめ会40周年記念ZOOM講演のお手伝いをさせていただきました。
精神医療の観点から人との関係性が精神に及ぼす影響についてお話しいただきました。
子ども若者応援フリースペースはそう言った人物とのかかわりも多いのでどう接すべきか改めて考えさせられました。
子供のいのちを守る ~ 自殺の現状と自殺予防 ~
品川中小企業センター レクリエーションホールにて高橋聡美先生の講義の配信の手伝いをしました。
市販薬による薬物中毒の現状と「困った人は困っている人」という言葉が強く耳に残りました。
自分は何ができるのか・・・
NPO法人おばちゃんちにて「そとあそびわくわく講座オンライン」の配信のお手伝いをしました。
講師 野沢仁成 氏 「一人の一歩 ~みんなのプレイパーク~」
子どもが冒険広場でそれぞれどのような学びをしていくのか、実地体験を踏まえた講義でした。
おばちゃんちで「そとあそびわくわく講座オンライン」の配信のお手伝いをしました。
品川ドリームフェスティバルの撮影を行いました。
大規模な会場でびっくりしながら撮影しました。
品川区子育てメッセの配信のお手伝いをしました。
子育てママの悩みやを聞けたりして参考になりました。